当園では、保育の本質を見失うことなく、幼児期の子どもたちの豊かな成長に繋げるべく預かり保育を下記の通り、名称「なかよしどんぐり」として開設致します。
開設日時 | 通常保育(9:00〜14:00)後の17:00迄 通常は月曜・火曜・木曜・金曜となりますが、園行事や職員研修で開設されない場合があります。 |
---|---|
開始日 | お弁当開始日より |
時間単位 | 14:00〜15:00、14:00〜16:00、14:00〜17:00 15:00を過ぎる時間につきましては、おやつを提供いたします。 |
費 用 | 〜15:00 / 250円 〜16:00 / 500円 〜17:00 / 750円(おやつ代を含む) 幼児教育・保育の無償化に伴い、条件を満たす方の預かり保育料は無料となります。 |
「なかよしどんぐり」専用の保育室・園庭を確保し、通常の教育時間とは違い、年齢ごとの横の繋がりではない3歳児から5歳児までが環境と活動を共有する縦の関係の中で、9時〜14時の教育時間では経験できない活動を行います。泉谷寺の境内である原っぱへ行ったり、おやつにケーキを作ったりもします。
親子の時間を確保することを忘れずに、“預かる”のではなく、その後の親子の時間をより有意義なものとしていただくための、子どもたちの活動の時間と考えております。
小机幼稚園には、子どもたちのより豊かな成長のため、保護者同士の親睦を図るための活動として、「さくら会」(父母の会)がございます。
子どもたちや地域の方々が楽しめる“さくら会まつり”や保護者の親睦を図るレクリエーション、子どもたちが主体的に取り組む活動のサポートなどを行います。クラスや学年を超えた保護者の繋がりを築くとともに、“自分の子”だけではなく、“幼稚園の子どもたち”として、一人ひとりの子どもの“親”となっていただけたらと思います。
また、お父様の親睦を図る機会や、行事などでご活躍いただく場を創出し、子どもたちの成長に寄り添う楽しみ・喜びを感じていただければと考えております。
はまっ子広場(横浜市私立幼稚園等はまっ子広場事業)では、未就学児の子どもとその保護者を対象に、幼稚園等の園庭及び園舎の開放、育児相談、育児講座、在園児との交流保育、情報提供など地域の子育て支援を行っています。子どもは保護者とともに安全に楽しく遊んで過ごすことができ、子育て中の親同士も情報交換ができ、子育て親子の交流の場になっています。(横浜市ホームページより)
当園では平成19年度以来、「みんなおいでよ このゆび と~まれ!」として園庭開放、交流保育、親子ふれあい講座等を開設して参りましたが、今まで以上に未就園児とその保護者の方が楽しく参加でき、子育ての情報交換や子育て相談が気軽に出来る場となるべく、令和元年度より園庭開放や交流保育に加え、参加型の親子イベント(ふれあい体操や造形活動など)を開催することといたしました。
園庭開放を「なかよしひろば」、参加型親子イベントを「このゆび と~まれ!」として開催します。未就園児のあそび場や、親子で楽しく過ごす場として、さらには、同じ子育て世代の方同士の交流や情報交換、育児経験保育者による育児相談なども行います。近隣の公園などに行っても同世代の子どもとの関わりが持てなかったり、子育て世代の方との関わりにおいてはじめの一歩がなかなか踏み出せなかったり、初めての子育てに戸惑われたりと、少なからず悩みや困り事を抱えていらっしゃる方も少なくないのではないでしょうか。
あくまでも、子育て支援の一環として開設いたします。プレ保育や当園入園に直結するものではございませんので、ご都合の良いときに気楽にご参加いただければと思います(保険に加入しますが無料でご参加いただけます)。
開催が決定しましたらその都度、HPトップページにご案内を掲載させていただきます。